シロギス胴突き仕掛けでのアタリの取り方をご紹介します。
画像のようにイトの遊び(イトフケ)を作りこのイトの動きを見てアタリ取ります。
シロギスが吸い込めばイトフケがスースーと入ります。
胴突き仕掛けはご存じの通りミチイトからハリ先までダイレクトなのでアタればイトフケにアタリが出るんです。
コレをアワセるには極先調子の竿が必要なんです。
更に海底にエサを置いたままだとアタリが減るしイトヒキハゼ(パックンチョ、カミツキと呼ばれてます)などに喰われます。
コレを回避するにはオモリを大きくシャクリ上げて移動させるので極先調子の竿が操作しやすいのでコレから選ぶ方は硬めがオススメです。
カワハギ竿やマルイカ竿はベイトですが代用可能ですがあくまでも自己責任だお願いします。
このラインでアタリを捉えることが出来たらカワハギやマルイカなどの釣りにも応用出来ます。
是非練習して見てください。
PCやスマホ開いたついでにAmazon商品検索にどうぞ
0 件のコメント:
コメントを投稿